カフェ戦争なのだそうだ。十年前なら、アメリカンではない濃くてま
あまあおいしいブラックコーヒーの飲めるところは「ドトール」しかな
かった。ところが四、五年前から東京のあちこちに「スターバックス」
ができた。全店禁煙ということもあって、ドトールはたばこを吸いたい
おじさんビジネスマンが集まり、スタバは学生や女性が集まるという住
みわけができたようだ。最近私はたばこの煙が苦手なので、店の雰囲気
はスタバのほうが圧倒的に好きだが、スタバにはごく普通の濃くておい
しいブラックコーヒーがない。カフェ・ラテとかなんとか甘いのやホイ
ップクリームが乗ったのはいろいろあるが、私は甘いコーヒーは嫌いな
のだ。スタバは値段も高いので、結局禁煙フロアのあるドトールを利用
していた。
そうこうするうちに、タリーズとかエクセシオールカフェとか、スタ
バと似たようなカフェがいろいろ目に付くようになった。私の勤め先は
銀座にあるが、銀座一丁目から京橋の先までには、ドトール、スタバ、
タリーズ、エクセシオールカフェ、サンマルコとカフェが並んでいるし
、すぐ近くに同じチェーン店が二つあるところもある。それぞれに、サ
ラダが食べられるとか、禁煙席がきっちりと天井までの仕切りで区切ら
れているとか、値段が安いとか特徴があるのだが、どれも「帯びに短し
、たすきに長し」で、コーヒーがおいしく、静かで、煙くない、という
たった三つの条件が揃うところがない。今のところ一番のお気に入りは
サンマルコで、これは砂糖、ミルクを付けないブラックだと十円安くな
るのと、一七〇円という値段なので、まあ、許せるという感じだ。
東京だけで、こういうチェーン店型のカフェが何店くらいあるのだろ
う。こうしたカフェ戦争の蔭でつぶれていった昔ながらの喫茶店も多い
のだろう。しかし、これだけの数があっても、私のように「ここなら満
足」という店がみつけられない客もいる。値段が安いのだから、六十パ
ーセントくらいの満足で妥協すべきなのかもしれないが、町を歩き、ど
こかで休憩したいと考えてたくさんのカフェ・チェーンの前を通り過ぎ
、しかも入りたい店がない、というのもなんとなく悲しい。こうなった
ら、生き残っている町の喫茶店の中から早めにお気に入りの店を見つけ
ておかなくては、と思っている。何事も、満足を得るためには努力がい
るということだろうか。
(2002年7月19日)
|